塗っている手元の様子を動画で撮影してみました。
今回撮影した動画がこちら。
使用した塗り絵本
使用画材
濡らさずに2色重ね塗りをする様子を撮影しました。
動画の中でも記載していますが、使用色は次のとおり。
・50 willow green
・550 pale green
後から見返して気づいたのですが、2色重ね塗りと言っておきながら、ほぼ【50 willow green】の単色グラデーションになっていましたね……。
一応【550 pale green】を入れるのと入れないのとでは、若干色みが違うのですが、この動画だと少しわかりにくかったです。
次回撮影するときは、もう少し色の変化がわかりやすいものにしたいと思います。
動画を撮影しようと思った理由
他の人の塗っている様子を見るのが好きだから!
自分が好きなので、同じように思っている人がいるんじゃないかなと思いました。
また、このブログでは重ね塗りについて、使った色や塗る順番を書いています。
しかし、実際にどのような感じで塗っているのかまでは、なかなか言葉では説明できません。
筆圧の強さとか、何回くらい塗り重ねているかとか。
おそらく実際に見てもらったほうがわかりやすいはず。
参考になれば……とはまだまだ言えないレベルですが、暇つぶしに楽しんでいただければと思い、今回撮影してみました。
こんな形で撮影していました
撮影当時の光景を撮り忘れましたが、大体こんな感じでした。
こちらのミラーレス一眼の動画モードで撮影しました。

OLYMPUS ミラーレス一眼 PEN Lite E-PL6 レンズキット ホワイト E-PL6 LKIT WHT
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2013/06/28
- メディア: Camera
レンズはカメラが趣味である夫のものです。

OLYMPUS ミラーレス一眼 レンズ 防塵 防滴 電動ズーム ED 12-50mm ブラック M.ZUIKO DIGITAL ED12-50mmF3.5-6.3 EZ BLK
- 出版社/メーカー: オリンパス
- 発売日: 2012/01/27
- メディア: Camera
- クリック: 1回
このレンズのマクロ機能を使用しました。
このおかげで近くでもはっきり撮影できました。
小さい三脚も夫に借りました。
集中してくると、撮影中であることも忘れて段々と本に顔が近づいていきます。
また、レンズが長いので、何度かメガネがレンズに当たるというハプニングもありました。
もう少し上の角度から撮影したほうが見やすいかなと思うので、次は夫に大きい三脚を借りようと思います。
ちなみに、今回の動画編集はすべてパソコン上でこちらのアプリを使って行いました。
iMovieはMacであれば最初から搭載されているようです。
使い方の基本はこちらの動画を参考にしました。
とてもわかりやすく、初心者の私でもできました。
客観的に見て初めてわかる遅さ
自分で撮影した動画を見た第一印象は、
「塗るの遅っ!」
でした。笑
一応、塗るのが遅い、時間がかかるという自覚はありました。
しかし動画を撮ってみて、まさかここまで遅いとは思いもよらず。
塗っている間はひたすら好みの色を目指すことに集中しているので、遅いと言ってもどれくらい遅いのか、なかなか自分ではわかりません。
さらに、私はどうやら人と比べて時間感覚がゆっくりなようで、そのせいもあって自分がここまで遅いということに気づかなかったようです。
(以前、時計を見ないで30秒カウントしたら実際には50秒経っていました。夫に不思議なものを見るような目で見られたのが忘れられません。)
今回、動画という形で自分の塗る様子を客観的に見ることができたのは、衝撃もありましたがなかなか興味深かったです。
思ってた以上に塗るスピードが遅かったり。
自分では結構グリグリ塗っていると思っていたら、ものすごいおそるおそる塗っていたり。
確かに自分が塗っているはずなのに、まるで他の人が塗っているかのように感じるのが面白かったです。
今後動画撮影してみたいこと
・3色以上の重ね塗り
(色が変化する様子をもう少しわかりやすくしたい。)
・塗り始めから最後までのメイキング
(数日かかりそう。倍速再生必須。)
実現はいつになるかわかりませんが、いつか挑戦してみたいです。
終わりに
前からやってみたかった動画撮影、ついに実現しました。
出来はどうあれ見返すのが楽しい!
また、初めて動画編集もしましたが意外と面白かったです。
今回挑戦してみて、もう少しああすればよかったな、こうすればよかったなという反省点もちらほら出てきました。
需要があるかわかりませんが、とりあえず自分がめちゃくちゃ楽しいので、この動画撮影はこれからも続けていきたいと思います。
ではまた次回〜。
今回撮影した塗り絵は後日無事に完成しました