ちづるのもっと!ぬりえライフ

大人の塗り絵(コロリアージュ)を通して、自身の体験をもとに、ぬりえライフをもっと楽しむための情報を発信しています。

MENU

【ご質問】ちづるが魅力的だと思う塗り絵作品は?

※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています

こんなご質問をいただきました。

悩みなんですが、自分の塗り絵はパッとしない気がします。

ちづるさんが「魅力的」だと思う塗り絵はどういうものでしょうか?

塗り絵って上手い下手以外にもあると思うのですが、上手くなくても、もうちょっと魅力的な塗り絵が塗れるようになりたいです。

以前こちらの記事で書いた、「自分の塗り方」にも通じるところがあるご質問ですね。

私も今まで、Instagram でたくさんの方の塗り絵作品を拝見してきました。

日本人だけでなく海外の方の作品もたくさん見ています。

そんな中で、私が「魅力的」と感じる作品にはある共通点があるのでご紹介します。

f:id:chizurumaro:20170109132507j:plain

 

自分の想像を超える作品

Instagramには、素晴らしい塗り絵作品がたくさんあります。

深みのある色で塗られている作品だったり。

ムラなく非常に丁寧なグラデーションで塗られている作品だったり。

リアルな質感や立体感のある作品だったり。

このような技術力のある作品は、タイムラインの中でも一際目を奪われます。

 

しかし、そんな技術の高い作品よりもっと心魅かれるものがあります。

それは、自分の想像をはるかに超えた作品。

私の予想を全力で裏切ってくれる作品です。

「このイラストがこんな風になっちゃうなんて!」

という驚きをもたらしてくれる作品が大好きです。

私には到底思いつかないような配色や描き込みで、元のイラストのイメージを大きく変えてしまう。

そこには、塗る人の想像力があふれています。

 

塗り絵は、同じイラストをたくさんの人が塗っています。

だからこそ、少しのアイディア、少しの想像力で出来上がりに大きな違いが生じるように感じます。

塗り方の技術だけなら、練習次第でいくらでも向上させることができるでしょう。

しかし、そこにプラスアルファで加える「想像力」は、その人だけの大事な武器だと思っています。

 

魅力的な作品=自分の目標

なぜ「自分の想像を超える作品」を魅力的だと思うのか。

それは、自分もそんな塗り絵を塗りたいからです。

 

私は塗り絵を始める前、自分の考え方が固定観念ガチガチになってしまっていて、想像力も非常に乏しい人間でした。

そんな中、コロリアーティストの菅原志希さんのブログに出会い、

「こんなに自由でいいんだ!」

と非常に強い衝撃を受けたことを今でも覚えています。

おとなの塗り絵を10倍楽しむ塗り方ブログ

*当時見ていたのは志希さんの以前のブログでした。

それから、自分の固定観念を取っ払うために「現実にはありえない色で塗る」ということをずっと意識し続けていました。

こちらは1番最初に塗った作品をInstagramに投稿したときのキャプション。

https://www.instagram.com/p/6hfq-AryOp/

半日かかって1ページ塗り終わりました。とりあえず初めてだったので、パラパラ適当にめくったページに思いついたままに色付け。結果、なぜこの色塗ったし…みたいな部分もあり、若干マンダラっぽくなりました笑今回は、「現実にはありえない配色でも気にしない」、「正しい答えを意識しない」ことを念頭において、塗っていこうと思っています。長年固定観念でガチガチになってしまってるので、自由な発想を意識していきたいです。#大人の塗り絵 #コロリアージュ #ひみつの花園 #色鉛筆

「現実にはありえない配色でも気にしない」

「正しい答えを意識しない」

固定観念にしばられず、自由な発想を楽しむ。

そんな自分になりたくて、それを表現するために塗り絵をしているのかもしれません。

そしてこれが、「魅力的だと思う作品」につながっているのだと思います。

 

今回改めて、Instagramというツールがあって良かったなと感じました。

だって自分の目標とする作品をたくさん見ることができるから。

誰もが誰かの目標になり得る素敵な場所だなと思いました。

 

終わりに

皆さんはどんな塗り絵作品を「魅力的」だと思いますか?

「魅力的」という言葉は、単純に上手い下手だけではない何かがあるように思います。

私の場合は「想像力」ですね。

もちろん、深みのある塗り方やムラのない塗り方、リアルな質感や立体感のある塗り方も憧れますし、いつかはできるようになりたい。

今はまだまだ想像力も乏しいし、大した技術もありませんが、ゆくゆくは自分のイメージを思う通りに表現できる技術を身につけていきたいです。

ではまた次回〜。

 

今まで頂いたご相談・ご質問はこちら

 

こちらの記事もどうぞ