現在塗っている塗り絵本「マジカル・タワー」。
前回は色鉛筆2色で建物の壁をじっくり塗り込む様子をご紹介しました。
建物の下3分の1は紫色、中間部分は青色で塗ります。
そこで今回は、建物の色の境目、すなわち紫色と青色をグラデーションで塗る様子をご紹介します。
マジカル・タワー記事一覧
2.異なる2色の境目をグラデーションで塗ってみよう! ←今回の記事はこちら
4.思い切って好きな色で塗っちゃおう!レンガを水色で塗ってみた
6.果たして水彩下地の意味はあったのか!?壁塗りの感想とまとめ
使用した塗り絵本
使用画材
建物の壁部分を薄く透明水彩で塗り、上から色鉛筆で塗り込んでいます。
色鉛筆使用色
今回は次の3色を使用します。
・146 SKY BLUE(薄い青色)
・141 DELFT BLUE(紫色)
・120 ULTRA MARINE(青色)
塗り方
こちらの壁を紫色から青色へとグラデーションにして塗っていきます。
あらかじめ【146】で薄く線を引いておきます。(矢印で指した部分です。)
この線を紫色と青色の境目にして塗っていきましょう。
通常グラデーションで塗るときは、あまりこういう風に目印をつけません。
行き当たりばったりです。
しかし今回は建物全体でグラデーションにします。
30センチ定規を使って壁部分に薄く線を引き、グラデーションの目印にしました。
線から下を【141】で薄く丁寧に塗ります。
線から上を【120】で、こちらも同じく薄く丁寧に塗ります。
ここから色を少しずつ混ぜていきましょう。
【120】を線から下の紫色部分に薄く重ねます。
矢印で指したところが最初に引いた線のある場所です。
線の場所がわかりやすいように、この後の画像は矢印を貼り付けておきますね。
次は【141】を線から上の青色部分に薄く重ねます。
線の境目付近が同じような色合いになってきました。
今回のグラデーションは、上から
【青色】、【青色+紫色】、【紫色】
になるように塗ります。
青色と紫色の間に2色を混ぜた色を挟むことで、自然なグラデーションを作ろうという計画です。
続きます。
ここからは右の壁にご注目ください。
左の壁に近いところに、【141】で影をつけていきます。
左の壁が手前にあるように、右の壁が奥まって見えるようにするためです。
影は濃く塗りますが、力を入れすぎず少しずつ濃くしていきます。
下から塗っていき、最初に引いた線より上を少し越えるくらいまで影を入れました。
【120】で同じように影を入れていきます。
こちらは上から塗っていき、線から下を少し越えるくらいまで塗ります。
【146】を全体に丁寧に塗り込みます。
これによって色同士の境目をぼかすことができます。
最後に影の濃さを調整して完成です。
見比べやすいようにざっくりまとめてみました。
(左上→右上→左下→右下の順)




この箇所を塗り終わってから少し離れて見ると、このような感じになります。
いかがでしょうか。
紫色と青色の間に2色を混ぜた色を挟むことで、突然紫色から青色に切り替えるよりも、じんわりと色が移り変わっていく様子を表現できます。
今回は、グラデーションにしながら影を塗る様子も合わせてご紹介しました。
そのため、工程が多く見えるかもしれませんが、基本的には同じことを繰り返しているだけなので大丈夫。
上から【青色】、【青色+紫色】、【紫色】になるように塗っていき、最後に薄い青色でなじませてぼかす。
これだけです。
コツは、色を混ぜるときに力を抜いて優しく塗ること。
あまり力を入れると色が混ざりにくくなってしまうのでご注意ください。
グラデーションは慣れないと最初は怖いかもしれません。
様子を見ながら少しずつ塗ってみてください。
同じ塗り方で塗った作品
今回ご紹介した塗り方と同じ方法で、以前こちらを塗りました。
「ジョハンナからの贈りもの」のトナカイの台座?部分です。
このときは本当に行き当たりばったり。
色の境目に線を引くこともせず、様子を見つつビクビクしながら塗りました。
このときの使用色などはこちらの記事をご覧ください。
この記事を書いたとき、本当はグラデーションで塗る様子を詳しくご紹介したかったんですが、あまりに必死で塗っていたために(笑)途中経過の写真が1枚もなく、紹介できませんでした。
塗り方は今回と大体同じです。
グラデーションができるようになるととても楽しいので、ぜひ試してみてください。
終わりに
異なる2色の境目をグラデーションで塗る様子をご紹介しました。
いかがでしたか?
じんわり色が変化していくグラデーション、素敵ですよね。
私ももっと練習して、様々な色でグラデーションができるようになりたいです。
さて、次は建物の中間部分を青色で塗る様子をご紹介できたらなと思います。
ではまた次回〜。
次>「マジカルタワー・その3」はこちら
「マジカル・タワー」を塗り進める様子はこちらからどうぞ